(重要)
- 標準アプリエディタは対応したシステムバージョンのOPH-5000iを使用する必要があります。
- 標準アプリエディタのシステム更新からOPH-5000iのシステムアップデートが出来ます。
 詳しくは、OPH-5000iのシステムをアップデートするをご覧ください。
| 標準アプリエディタ | OPH-5000i対応システムバージョン | 
|---|---|
| 19.0 | 19.0以上 | 
| 20.0 | 20.0以上 | 
| 21.0 | 21.0以上 | 
| 22.0 | 22.0以上 | 
| 22.1 | 22.1以上 | 
標準アプリエディタによる設定の手順
- ①新規作成
- 
  最初に新規作成メニューから業務設定を選択します。
 選択した業務設定を、そのまま利用する場合は、⑤通信インターフェイス設定に進みます。
  
 
- ②タイトルの編集
- 
 メインメニューのタイトルを編集します。
 
- ③メニューの編集
- 
  メニュー名の編集、順序の変更、追加、削除が出来ます。
 追加は、業務カタログの中から選択します。
  
 
- ④業務設定
- 
  ベース機能が「収集」と「照合」のメニューは、業務内容を編集できます。
 詳しくは、機能をご覧ください。
 
- ⑤通信インターフェイスの設定
- 
  Bletooth/無線LAN/USBの中から選択し、設定します。
 詳しくは、通信インターフェイスをご覧ください。
 
- ⑥設定の送信
- 
  「設定送信」で作成した設定を送信します。
 (注意)- 設定送信はOPH-5000iシステム19.0以降に対応しています。
- システム18.0でも送信可能ですが非サポートです。
- システム17.0以前では設定送信できません。
 

設定の仕様
- 通信インターフェイス
- 
  - Bluetooth、無線LAN/FTP、USBから選択できます。
- いずれのインターフェイスもデータファイルを送信/受信するものです。
- データファイル
- 
  - データファイル名は8.3形式(8文字までのファイル名と3文字までの拡張子)です。ロングファイル名は使用できません。
- データファイル形式はCSVです。
- [データファイルフォーマット例を記述する]
- OPH-5000iと通信を行うPC上のデータファイル名はインターフェイスごとに異なります。
- バーコード読み取り
- 
  - 代表的ないくつかのバーコードの読み取りの可否と各種オプションを設定できます。
- UniversalConfigによる設定をインポートできます。
- タイトル名
- 
  - メインメニューのタイトル名は最大半角14桁までです。
- メニュー
- 
  - メニューは最大9つまで表示できます。
- メニュー名は最大半角15桁までです。
- ベース機能
- 
  - メニュー選択時に実行する機能は次のような種類があります。収集:バーコードやキー操作による入力を記録します。
 照合:2から3つのバーコードの入力を記録します。
 コードチェッカ:読み取ったバーコードの内容と種類を確認できます。
 ファイル送受信:BluetoothもしくはUSB経由でOseComm32によるデータファイルの送受信を行います。
 FTP送信:無線LAN経由でFTPサーバーにデータファイルを送信します。
 FTP受信:無線LAN経由でFTPサーバーからマスタファイルを受信します。マスタ機能を使用する時のみ使用できます。
 電源OFF:端末の電源をOFFにします。
 スキャナモード:バーコードを読み取り、Bluetooth HID/SPPでバーコードの内容を送信します。※22.0以降の機能です。
 
- 入力項目は最大9つまで追加できます。
- 業務タイトル名はの最大桁数は機能により異なります。収集、照合:最大半角10桁
 その他:最大半角16桁
 
- 起動時に実行するメニュー
- 
  - 起動時に自動的に実行するメニューを指定します。
- 「終了(ベース機能:電源OFF)」は指定できません。
- ※22.0以降の機能です。
 
 
各種カスタマイズ
最終更新日:2025/01/23